岡田美術館チョコレート/オカダビジュツカンチョコレート N56019 Okada Museum Chocolate 『光琳・菊』【三越伊勢丹/公式】
岡田美術館チョコレートは、箱根・小涌谷にある美の殿堂、岡田美術館が手掛けるオリジナルブランドです。同館が収蔵する尾形光琳「菊図屏風」をモチーフとした珠玉のボンボンショコラ。「安納芋×サフラン」や「柚子×マスカルポーネチーズ」など、和の食材を大胆に組み合わせました。和と洋どちらのシーンにも最適な一品です。
(左から)松茸×南瓜、和三盆糖×胡桃、安納芋×サフラン、柚子×マスカルポーネチーズ、宇治抹茶×黒豆
<ブランド紹介>
岡田美術館は、日本・中国・韓国のやきものや絵画などを中心に常時約450点の作品を展示しています。美術館専属のショコラティエが手掛ける岡田美術館チョコレートは、ミュージアムショップの人気商品です。葛飾北斎や伊藤若冲、尾形光琳など同館を代表する作品をモチーフにしたボンボンショコラは、見た目の華やかさに加え、同ブランドの特徴である異なる食材を組み合わせたユニークなフレーバーも魅力で、アートなチョコレートの世界が広がります。
価格:2,801円
取扱:三越伊勢丹オンラインストア
【婦人画報】Okada Museum Chocolate『波と富士』 8粒入り
箱根・小涌谷にある岡田美術館は日本・東洋のコレクションを誇る美の殿堂です。日本・中国・韓国のやきものや絵画などを中心に常時約450点の作品を展示しており、多くのファンを魅了し続けています。ミュージアムショップに並ぶオリジナルチョコレートは、その美しさと華やかさで人気です。葛飾北斎の「冨嶽三十六景」の中から、同館収蔵の「神奈川沖浪裏」と「凱風快晴」をモチーフにした色鮮やかなボンボンショコラはフルーツとハーブを組み合わせたフレーバーが特徴。見た目はもちろん、味わいも芸術的です。
価格:4,445円
取扱:婦人画報のお取り寄せ
本作品のご案内特集ページはかつて約500年もの長きにわたり天皇の住まいとなっていた京都御所。その北西にあった近衛家は、朝廷に仕える公家の頂点に立ち、数多くの摂政や関白を輩出した名門の家柄です。その近衛邸跡に咲く枝垂桜は、御所の中でも先駆けて春を告げる桜として毎年多くの人に愛でられています。東京・目黒の郷さくら美術館より依頼された、「いつか世界に発表する日本画の桜の名作」としてふさわしい桜を探し求めていた西田俊英氏は、近衛邸跡に咲く「弾むような枝ぶりと軽やかなリズムに揺れるはんなりと優美な」枝垂桜に出会ったとき、この桜しかない、と感じたそうです。輝き昇る太陽の中、桜が蕾から花開き、爛漫と咲き誇るまでが描かれた左隻と、盛りを過ぎ、やがて月夜の花嵐の中、美しくも短い花の一生を終えていく様子が描かれた右隻により構成される四曲一双屏風は、一日の陽の移り変わりの中に桜花の一生が重ねられた、いのちの輪廻の物語です。一つの物語を読み進めるかのように展開する画面を通して、美しさ、華やかさ、温かさ、儚さ、懐かしさ、観る者の中にさまざまな感情が湧き上がり、何度でも見つめたくなる作品です。若くしてその才能を認められ、現在は日本芸術院会員、日本美術院同人・理事として日本画壇の中心的存在の一人として活躍される西田俊英氏。周囲の自然や大小の動物など、生けるものへの慈しみと深い洞察、そしてそこから紡ぎだされる西田氏ならではの豊かな表現は、本作「近衛桜 日月(左隻)」からも十二分に感じることができます。本作品は、西田氏の許諾と監修および原画所蔵美術館である郷さくら美術館の協力を得て、「近衛桜 日月」より、生命が生まれその盛りの頂点へと向かう姿が優美に描かれた左隻部分を、西田俊英氏のサインとエディションナンバー入り(限定150部)で制作されたものです。美しい生命の輝きと時の移ろいが華やかに彩られた画面は、桜の季節に限らずご鑑賞いただける作品となっています。是非お手元でお楽しみください。<西田 俊英(にしだしゅんえい)1853~>1953年 三重県伊勢市に生まれる1975年 再興第60回院展初入選1977年 武蔵野美術大学日本画科卒業 奥村土牛・塩出英雄に師事1983年 第7回山種美術館賞展 優秀賞受賞1984年 第4回東京セントラル美術館日本画大賞展 大賞受賞1990年 第1回両洋の眼・現代の絵画展 推奨受賞1993年 文化庁芸術家在外研修員として一年間インド滞在1995年 再興第80回院展 日本美術院賞大観賞受賞 第1回足立美術館賞受賞1996年 再興第81回院展 奨励賞受賞 第2回天心記念茨城賞受賞 日本美術院奨学金賞受賞1997年 再興第82回院展 日本美術院賞大観賞受賞1998年 日本美術院同人に推挙2000年 広島市立大学芸術学部教授就任2002年 再興第87回院展 文部科学大臣賞受賞2005年 再興第90回院展 内閣総理大臣賞受賞2012年 武蔵野美術大学教授就任 第18回MOA岡田茂吉賞大賞受賞2017年 《森の住人》にて日本藝術院賞受賞 日本藝術院会員となる2020年 「近衛桜 日月」を制作/ホーム・キッチン&アート 絵画 版画 【お取り寄せ】近衛桜 日月(左隻)(彩美版)
価格:275,000円
取扱:三越伊勢丹オンラインストア
西田俊英「月の兎」彩美版(R)美術複製画のご案内特集ページは幼少期より変わらず私の心の友達の兎たち。彼らの可愛い仕草、用心深い性格、愛らしい瞳、柔らかな毛並み…。耳を立てて周囲を警戒している姿や元気に駆け回っている姿、モグモグと口を動かしていたり、丁寧に毛繕いをする姿など、どのポーズでも可愛いのですが、特に物思いに耽るように月を見上げている兎を見ると、どうしても幼い頃に聞いた月の兎の物語を思い出します。月を愛し、月に愛され、古来から日本人に愛されている兎。その愛らしさに癒されていただければ幸いです。(付属解説書より抜粋)<西田 俊英(にしだしゅんえい)1953~>1953年 三重県伊勢市に生まれる1975年 再興第60回院展初入選1977年 武蔵野美術大学日本画科卒業 奥村土牛・塩出英雄に師事1983年 第7回山種美術館賞展優秀賞受賞1984年 第4回東京セントラル美術館日本画大賞展大賞受賞1990年 第1回両洋の眼・現代の絵画展推奨受賞1993年 文化庁芸術家在外研修員として一年間インド滞在1995年 再興第80回院展日本美術院賞大観賞受賞 第1回足立美術館賞受賞1996年 再興第81回院展奨励賞受賞 第2回天心記念茨城賞受賞 日本美術院奨学金賞受賞1997年 再興第82回院展日本美術院賞大観賞受賞1998年 日本美術院同人に推挙2000年 広島市立大学芸術学部教授就任2002年 再興第87回院展文部科学大臣賞受賞2005年 再興第90回院展内閣総理大臣賞受賞2012年 武蔵野美術大学教授就任 第18回MOA岡田茂吉賞大賞受賞2013年 《月の兎》を制作2017年 《森の住人》にて日本藝術院賞受賞 日本藝術院会員となる/ホーム・キッチン&アート 絵画 版画 【お取り寄せ】月の兎(彩美版)
価格:165,000円
取扱:三越伊勢丹オンラインストア